fc2ブログ
jacquelinege

水曜だけど日曜日のかんごふさん

日本でもイタリアでもインフルエンザや風邪などが流行りの時期なので、
あちらこちらで、ダウンしていました・・・という声を聞くこの頃です。



体調が悪いとき、みなさんは何を食べますか?

病気の症状によっては、

「何もたべられない/食べたくない。」

ということもあると思いますが、

食べられるけど、普段のようには食べられない・・・という時の食事についてです。



日本の場合は、白がゆ(トッピングもありですが)が定番だと思います。
他に、わたしの思いつくかぎりでは、うどん(そばは、それほど消化がよくないような・・・?)や、
ビタミンCを摂取するためにフルーツ、特にりんごやみかん(みかんはそれほど消化はよくないのかな?)など、それから、ヨーグルトやプリンなどものど越しよく食べやすいかと思います。
飲み物としては、体が水分補給しやすいスポーツドリンク、
のどが痛いときのハチミツレモンやしょうが湯、体が温まるホットミルクなどを思いつきます。


風邪で熱を出した際に、近所に住んでいた友人が、
そういうものをスーパーで購入して持ってきてくれたな~と、
今でも思い出すとありがたく感じます。



ところで、外国では、そういう時には何を食べるものなんでしょうか?


イタリアでは・・・といっても、わたしにはあまり思いつかず、
病院では、やはりおかゆ(brodo della minestra di riso in bianco:日本のものより固く、ふつう塩味つけてあり、バターやチーズをかけて食べる)やチキンをゆでたものや蒸したものを出すらしいとか、
のどが痛い時にホットミルクのハチミツ入りをススメられた、ということ知識ぐらいです。



なぜ、こんなことを考えているかというと、
熱を出して寝込んでいるイタリア人Bさんの世話にかりだされたからなんですよー。



カルテ


患 者 : Bさん イタリア人

症 状 : 熱37.6-38.9度を行ったり来たり、悪寒、頭痛、関節痛、のどの渇き

食 欲 : あまりなし

備 考 : 病院&薬嫌い






世話といっても、基本的にベッドで寝ているので、
たいしたことはしていませんが、とりあえず食事に関することぐらいです。


・・が、Bさん、あまり食欲がありませんでしたので、
口に入れるものといったら・・・


普通の水、レモン汁+砂糖入り水、みかん、チョコレート・・・ 以上。 

みたいな。


食事の世話とも言えないぐらいです。(^^;;;;;



「何か食べる?」と聞いても、

Bさん :「いらない。」

わたし :「おかゆは?」

Bさん :「キライ。」



・・・という返事で、

Jacquelineさん、こまってしまってワンワンワワーン、なのですが、


ちょうど、そこへかかってきた電話を取ると、イタリア友人Mが様子伺い、

 M :「病人の具合はどう?」

わたし:「熱が上がったり下がったりでねー、今、寝ているけど・・・
     あっ、そうだ! イタリアでは、病気の時は普通、何を食べるの?」

 M :「場合によるけど、本人が食べたいものだね。」

わたし:「Mの場合は?」

 M :「ぼくはたいてい何でも食べるけどねー。」




あまり参考にはなりませんでした。。。




しょうがないので、とりあえず、今、口に入れられるものがいつも手元に届く場所にあるように、
足りなくならないようにしておきましょうか・・・と、
時間をおきつつ様子を見に行ったり来たりしていると、


Bさん :“Tu sei infermiera della domenica!”
      (直訳:キミは日曜日の看護婦だ!)

わたし :“Ma veramente oggi e' mercoledi’…”
      (実際、今日は水曜日ですが・・・)





・・・って応えてる、わたくしってマジボケ?



della domenica (デッラ ドメニカ)

della → di (前置詞、「~の」、英語でいう of)+ la(女性名詞・単数形につく定冠詞)

domenica(名詞:日曜日)

直訳すると、「日曜日の」の意味ですが、
これはイディオムで、「素人の、片手間の」という意味なんですね~!
けっこうよく使われるとのことですが、今までわたしは意識したことがなかったです。(汗)


辞書の例で出ていたのは、

pittore della domenica 日曜画家 (趣味で絵を描いている人のことですね)

ちなみに、英語の辞書にも

Sunday painter (通例けなして) 日曜画家

と出ていました。



ここで、思い出しだのが、「日曜大工」という言葉!

日曜大工とは、「自分の家の大工仕事をすること/人」で、本職の大工さんではありませんね。

イタリア語では、

falegname dilettante

falegname : 建具屋、指物師、木工家具職人

dilettante :: アマチュア、好事家/(蔑)素人、生かじり


もしくは、della domenicaを使って

falgname della domenica

といいます。



ちなみに、英語の辞書にも

a Sunday carpenter / home carpenter (do-it-your-selferともいう)

と載っていました。




今まで、特に考えたこともなかったけど、日本語にある「日曜大工」っていう言葉は、
外国語からの訳なのかもしれませんねー。




日本語では、「日曜大工」「日曜画家」の2つが辞書に載っていましたが、
他の言葉との組み合わせをあまり聞いたことがないような気がします。

一方、イタリア語では、それ以外の言葉にもdella domenicaは付くようですね~。






↓参加してみました。お気に召したらクリックしてくださいませ。
人気ブログランキングへ
関連記事
スポンサーサイト



jacquelinege
Posted byjacquelinege

Comments 5

There are no comments yet.

きっこ  

No title

jacquelineさん、ナイスすぎる(爆)
わかっててわざと言ったんでしょ、実は!ってくらいナイスなボケでございます!日本語でも日曜大工っていうけど、これは外国語から派生して出来た言葉なのかしらねぇ。

2008/01/15 (Tue) 06:58

麻  

No title

ははは~、水曜日でも日曜看護婦ですね~。

それにしても病気の時って、習慣の違いがさらに出て困っちゃいますね。
夫実家では、やはり塩味のごはん作ります。
そしてもっと人気(?)なのが、茹でじゃがいもです!
ともあれ、茹でじゃがいもさえ作っておけば間違いないっていうぐらい(笑)。
あとは、やっぱりはちみつで喉をきれいに、とか。
おかしいなあと思うのは、「下痢の時には水分を摂らない」というの。
パスティーナやごはんもなるべく水分をなくして、とか。
ゆるくなるからってことらしいけど、普通は脱水症状を防ぐためになんとか水分補給したほうがいいっていいませんかね?

2008/01/16 (Wed) 19:51

Jacqueline_ge  

No title

きっこさん♪ 実はわたし、「ボケとツッコミ」という日本語や、ボケ方/ツッコミ方というのを、イタリア人に伝授したいなぁ~と前から思っていたんですよ~。あっ、後者を伝授するのは、わたしでは役不足かもしれないんですが(笑)「battuta」は、けっこう近い言葉かなと思いますが、日本語とは微妙に違うんですよねー。

日曜大工、これを知るまで日本語特有の言葉かと思ってましたけど、なんとなくそうでもなさそうな気がしてきましたね。そうそう、きっこさんのところのカテゴリーに「ファイ・ダ・テ」があるから、日曜大工のことを書きながら、思い出していました(笑)

2008/01/18 (Fri) 00:03

Jacqueline_ge  

No title

麻さん♪ そうそう、イタリア語だけかと思ってたら英語にも同じ表現が載っていたので、ドイツ語やフランス語でも使うのかな~って、ちょっと気になってたんですよ~。

あぁ!ゆでじゃがいもは、病気の時使えそうですよね~!日本ではあまりピンとこないけど、こちらだとそれ分かる気がします!それで思いつきましたが、油など使わないゆでた温野菜などもお腹にやさしい気がしますね。
下痢の時に、冷たいお水など飲んだら確かに腸に響きそうな気はしますね!ただ、ごはんなどの水分も減らすっているのは徹底してますね~。

2008/01/18 (Fri) 00:11

Jacqueline_ge  

No title

内緒コメントJさん♪・・・って、返事に関しては名前ありでもよかったのかな?メール送りたい時は、こちらに送ればいいんですね~。
イディオム的な言い回しなどを直訳して???ってこと、ありますね(苦笑)簡単な文章だけど、直訳するととんちんかんな返答をしてしまったり。いや、今回はつっこまれるより、「知らないの?けっこう使われるけど」って説明してもらいました。たまに、勘違いして変な返答をしているのに、そのまま何も言われなくて、長い間色々な人に同様に応えていたこともあります(恥)教えてほしいですよねー。

Bさん、ほとんど治ってきたようです。わたしは看病ってほどのことはしてませんが・・・なんせ、日曜日のかんごふさんなので(爆)

2008/01/25 (Fri) 23:39

Leave a reply