【レポート篇1】Mare e Monti(マーレ エ モンティ)-インターナショナル トレッキング&ウォーキング大会-
2007年09月17日
[http://blogs.yahoo.co.jp/jacqueline_ge/23952984.html 告知篇-Mare e Momti]で予告しておりましたが、天候と諸事情を考慮の上、
9月8日(土)のみ、Bコース(17,672km/頂点標高735m)に参加してみました。
これは、昨年も参加したコースなので、だいたいの見通しはついていたコースです。
9月8日(土)のみ、Bコース(17,672km/頂点標高735m)に参加してみました。
これは、昨年も参加したコースなので、だいたいの見通しはついていたコースです。
大会自体は9月8日-9日(土・日)の2日間なのですが、1週間前の日曜日よりイベントは開始され
パンフレットによると、今年は、Pink Floydトリビュートバンドコンサート、ピザの早食い競争、
ウォーキング写真展、いくつかのコーラス団体のコンサート、演劇公演2種、
ハンドクラフトと地域の名産食品スタンド、中世のダンスパフォーマンス、ブラスバンドコンサート、
ハンガリー・グーラッシュスタンド(姉妹都市のため)、指圧マッサージ、
海上キャンドルイルミネーション、ウォーカーパレードとファイナルセレモニーなどと、
毎日、様々な催し物が行われたようです。
パンフレットによると、今年は、Pink Floydトリビュートバンドコンサート、ピザの早食い競争、
ウォーキング写真展、いくつかのコーラス団体のコンサート、演劇公演2種、
ハンドクラフトと地域の名産食品スタンド、中世のダンスパフォーマンス、ブラスバンドコンサート、
ハンガリー・グーラッシュスタンド(姉妹都市のため)、指圧マッサージ、
海上キャンドルイルミネーション、ウォーカーパレードとファイナルセレモニーなどと、
毎日、様々な催し物が行われたようです。
さて、当日ですが、海岸近くの出発点から8時15分スタート!!
日本人らしい人たちもチラホラ見られました。
各地点に配置されているボランティアスタッフの人たちに
Buongiorno~(ブォンジョルノ/おはようございますorこんにちは)と挨拶しながら、
上へ上へと登っていきます。
各地点に配置されているボランティアスタッフの人たちに
Buongiorno~(ブォンジョルノ/おはようございますorこんにちは)と挨拶しながら、
上へ上へと登っていきます。
出発してわりとすぐに、TORRE SARACENI(トッレ サラチェーニ/アフリカンタワー)
-海賊タワー-が見えてきました。
-海賊タワー-が見えてきました。
こういう塔は他の町でも見られるそうですが、
はるか昔、まだ海がこの塔の近くまで来ていた頃、
アフリカ大陸の方からやってくる海賊の侵略に備えるための
見張り台としての役割を果たしていたそうです。
はるか昔、まだ海がこの塔の近くまで来ていた頃、
アフリカ大陸の方からやってくる海賊の侵略に備えるための
見張り台としての役割を果たしていたそうです。
こちらは、安全のため登ることが禁止されていますが、
他の町では、私宅として住居になっていたり、
実際に一般公開され、中に入れるところもあるとのことです。
他の町では、私宅として住居になっていたり、
実際に一般公開され、中に入れるところもあるとのことです。
TORRE SARACENIを過ぎてすぐ、アスファルトから山の小道に入っていきます。
この辺はまだ平らで歩きやすいところです。
この辺はまだ平らで歩きやすいところです。
しばらくすると、アグリトゥーリズモ(農業滞在型観光)の施設などもある
ヒンターランド(後背地)が開けてきます。
ヒンターランド(後背地)が開けてきます。
おやっ! カワイイお友だち発見!!(嬉)
昨年は見かけませんでしたが、ヒツジさんもいるんですねー。
お食事中のところをパチリ!
お食事中のところをパチリ!
9時05分、Culro(クルロ)4,260km地点、1回目の休憩地点です。
ミネラルウォーター(ナチュラル/炭酸)、オレンジジュース、レモンティー、ピーチティー、
コーラ、ジンジャーエール、キノット(柑橘系果実のジュース)などドリンク類、
フォカッチャ(プレーン/薄焼きタイプ)、パン(チーズ/ジャム付)、チョコレート、
りんご、トマト、クリームチーズなどが振舞われます。
コーラ、ジンジャーエール、キノット(柑橘系果実のジュース)などドリンク類、
フォカッチャ(プレーン/薄焼きタイプ)、パン(チーズ/ジャム付)、チョコレート、
りんご、トマト、クリームチーズなどが振舞われます。
Che buono!!!(ケ ブォーノ/美味しい~) (^0^)
ここは、ちょっとした公園になっているので、
イベント時に関わらず、一般のハイキングに訪れに人などの休憩地点になるようです。
ここで、ランチなどするのかな?
イベント時に関わらず、一般のハイキングに訪れに人などの休憩地点になるようです。
ここで、ランチなどするのかな?
6時半頃、朝食をとってからそれほど経っていませんが、
せっかくだからのどを潤したり、おやつタイム。
せっかくだからのどを潤したり、おやつタイム。
毎年実施されるIML(インターナショナルマーチングリーグ)の会議が、
今年はイタリアで開催されるとのことで、初めていらっしゃたとのこと。
今年はイタリアで開催されるとのことで、初めていらっしゃたとのこと。
韓国の方の中には、息子さんが日本の大学に通っていて、
ご自身もよく日本にいらっしゃるとのことで、日本語を少し話せる方がいらっしゃいました。
ご自身もよく日本にいらっしゃるとのことで、日本語を少し話せる方がいらっしゃいました。
今年は、ツアー人数が集まらなかったため、日本からの人は各個人で来られたそうですが、
そのため、10名前後と、例年の半数だったようです。
他、アジアからは、台湾から15名、韓国から4名の参加者が来られたそうです。
そのため、10名前後と、例年の半数だったようです。
他、アジアからは、台湾から15名、韓国から4名の参加者が来られたそうです。
韓国では10月最終週末、日本では11月第1週末、台湾では11月第2週末に、
この国際的ウォーキング大会が開かれるそうですが、
これをアジア大会としてセットで、欧州他の地域の国の人たちにアピールしているそうです。
この国際的ウォーキング大会が開かれるそうですが、
これをアジア大会としてセットで、欧州他の地域の国の人たちにアピールしているそうです。
お互いの国を行ったり来たりしていることもあり、和やかな雰囲気。
例えば、歩いている時に、台湾チームの人を見かけると、「タイワーン!」と国名を叫んで、
エールを送っていらっしゃいました。
エールを送っていらっしゃいました。
(台湾からの参加者の人たちは、「TAIWAN」と胸に書かれたTシャツを着ていたので、
非常に分かりやすかったです。)
非常に分かりやすかったです。)
11時半前後、ランチ休憩のFonte Gava(フォンテ ガヴァ)9,423km地点に到着。
Aコース(21,549km)の人たちの中にも、早くに出発したのか、すでに到着した人たちが見られます。
リングイネ アル ペスト、ジェノヴェーゼパスタを求めている列、すでにながーい!!!
(昨年は、きちんとした列ができていなくて、我先に!と押し寄せている状態でしたが、
今年、きちんと列をなして待っているのは、外国人参加者が早く着いて、そうしたのでは?という話。
ぷっ!)
今年、きちんと列をなして待っているのは、外国人参加者が早く着いて、そうしたのでは?という話。
ぷっ!)
パスタ以外に、前の休憩所にあったドリンク・食品類もありました。
イタリアの大会は、他に比べて、飲食のサービスや
ボランティアスタッフの数がかなり充実しているとのこと。
ボランティアスタッフの数がかなり充実しているとのこと。
さすがに、舌が肥えてしまったわたしには、ペスト(バジルのジェノヴェーゼソース)は
手作りのものではなく、市販の瓶詰めのもの使用ということが分かってしまいましたが
(スタッフの人も隠してはいなかったようです)、
そこは、参加費もリーズナブルだし、しょうがないかなーと思いました。
手作りのものではなく、市販の瓶詰めのもの使用ということが分かってしまいましたが
(スタッフの人も隠してはいなかったようです)、
そこは、参加費もリーズナブルだし、しょうがないかなーと思いました。
ただ、他国から来た人たちには、少なくとも他で、
美味しい本場のペストを食べて帰って欲しいものですけどねー。
美味しい本場のペストを食べて帰って欲しいものですけどねー。
折り返し地点。
食後の出発の模様は、待てレポート篇2で! ということで。
- 関連記事
-
-
【アルバム篇2】Mare e Monti(マーレ エ モンティ)-インターナショナル トレッキング&ウォーキング大会- 2007/09/24
-
【レポート篇3】Mare e Monti(マーレ エ モンティ)-インターナショナル トレッキング&ウォーキング大会- 2007/09/24
-
【レポート篇2】Mare e Monti(マーレ エ モンティ)-インターナショナル トレッキング&ウォーキング大会- 2007/09/21
-
【アルバム篇1】Mare e Monti(マーレ エ モンティ)-インターナショナル トレッキング&ウォーキング大会- 2007/09/18
-
【レポート篇1】Mare e Monti(マーレ エ モンティ)-インターナショナル トレッキング&ウォーキング大会- 2007/09/17
-
ARTI D'ORIENTE(東洋の芸術/技) ― レポート後篇 ― 2007/06/27
-
ARTI D'ORIENTE(東洋の芸術/技) ― レポート前篇 ― 2007/06/25
-
スポンサーサイト