fc2ブログ
jacquelinege

Halloween


 


個人的には、なにもしませんでしたが、
行きつけのパン屋さんのハロウィーンデコレーションを。



 

かぼちゃのオーナメントなどあるのですが、
かぼちゃのドルチェみたいなものは、
イタリアにはほとんどない気がします。。

かぼちゃプリンが食べたい~。



 




↓ポチッと、応援クリックしてくださったら嬉しいです。


(↑イタリアをはじめ、他のヨーロッパ情報ブログ他が検索できます。)







↓こちらも参加しています~。ポチッとしてくれたら嬉しいです。


にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ(文字をクリック)



ありがとうございます。






YahooIDをお持ちの方だけしか投票できないのですが・・・(汗)

お気に召しましたら&気が向きましたら、↓下の「傑作」ボタンっていうのを

押してやってくださいませ。


関連記事
スポンサーサイト



jacquelinege
Posted byjacquelinege

Comments 7

There are no comments yet.

ciaomami  

No title

日本には、このオレンジのかぼちゃが、ほとんどないような気がします。
だからなのかな・・・日本でハローウィンがイマイチ盛り上がらないのは(^^?

2011/11/03 (Thu) 00:35

美香  

No title

カソリック地域ではあまりHalloweenを祝うことはしない~って聞くのですが、意外に飾り付けをしているお店は多いのかな?
日本も、Halloweenがだいぶ馴染んできた感じです。
ぽち☆

2011/11/03 (Thu) 04:30

Finally Fast  

No title

初めまして。
アメリカ在住です。
イタリアでも、子供たちは家々を廻って、
お菓子をもらうのですか?

2011/11/04 (Fri) 15:14

Jacqueline_ge  

No title

mamiさん♪日本では、ハロウィン用のかぼちゃって、お花屋さんで見ましたね。オレンジのかぼちゃについて言われてみて、スーパーで見てみましたが、緑とオレンジの両方がありましたが、オレンジのはこの彫られているタイプの丸くて大きいものではなく長細いのだったり、小ぶりのでしたね。
イタリアでも、あえてお化けかぼちゃランタンは家で作ったりする人少ないと思いますよ。

2011/11/07 (Mon) 22:48

Jacqueline_ge  

No title

美香さん♪まあ、それほどハロウィンは祝うってほどでもないですよね。子どもがお菓子をもらうというのは、1月6日のべファーナの方が定番かと思います。
夜などお店やディスコテカで行われる大人の仮装パーティーは、企画されている宣伝を見かれたりしましたね。
お店などでは、盛り上げるために飾りつけするのかもしれませんね。
かといって、何か関連するドルチェはあまり出ていないんですけどね。

2011/11/07 (Mon) 22:53

Jacqueline_ge  

No title

美香さん、ポチありがとうございました!

2011/11/07 (Mon) 22:54

Jacqueline_ge  

No title

Finally Fastさん♪はじめまして、ご訪問&コメントありがとうございます!
一応、「Treat or Trick(dolcetto o scherzetto)」のフレーズは伝わっては来ていますが、英語圏ほど家々をまわる子どもは多くはないでしょうね。
2年前ぐらいのハロウィンに、地域のイベントで子どもが回るのでお菓子を用意してください、みたいなお知らせの張り紙が出ていたことはありましたが、わたしの近所の状況のせいか、一度も受けたことはありません。

2011/11/07 (Mon) 23:02

Leave a reply