fc2ブログ
jacquelinege

スイカについて

先日、スイカジェラートの話題から、
スイカを意味するイタリア語の単語とそれに似ている単語についての記事を書きましたが、

Kyotachanさんのpastèqueパステック/すいかの記事を見て、

あっ、フランス語のスイカの単語、リグーリア方言と似てるー、
やっぱり近いから、影響あるのかな??

と思い、ちょっとまとめてみることにしました。

以下、各国語のWikipediaからの一部抜粋です。




anguria(アング-リア/スイカ)

ギリシャ語(紀元前4世紀頃の) のangurion (cetriolo/チェトリオーロ=きゅうり) から来ている。
主に、イタリア北部で使われる。

- ああ、なるほど!この辺だと、どちらかというとcocomeroよりもanguriaが使われている気がします。
  cocomeroも耳にしないことはないのですが。


cocomero (ココーメロ) 

ラテン語のcucumis (cetriolo/チェトリオーロ=きゅうり) から来ている。
主に、イタリア中部・南部で使われる。

melone d’acqua (メローネ ダックア) (あえて直訳すると水のメロン)

イタリア南部でよく使われる。


patèca (パテーカ)

リグーリア方言(liguru)


フランス語

pastèque(パステック)

ポルトガル語のpatèque からで、そのポルトガル語自体はアラビア語のBatekhより。

- リグーリア方言とフランス語の単語が似ていると思ったけど、
  仏単語の起源はポルトガル語で、そのまた起源はアラビア語なのか!
  たしかに、リグーリア方言は、フランス語とポルトガル語に似ていると聞いたことがあります~。
  

melon d’eau (メロン ドー) (あえて直訳すると水のメロン)

こちらもフランス語ですが、イタリア南部でよく使われるというmelone d’acquaと、
単語の作りが基本的に一緒です。
イタリア南部(ナポリ・シチリア)は歴史的にフランスの影響力(ブルボン朝/ボルボーネ朝)があったというので、
そういった経緯で、言葉が似ているのでしょうか?(推測)


英語

watermelon (ウォーターメロン)


日本語

西瓜(スイカ)

漢字は中国語(北京語:シーグァ)より、発音は広東語のサイクワァより日本語に訛り変化したものとのこと。
室町時代以降、伝わったのではないか、とみられている。



最後に・・・

すいかの名産地」を振り付けで踊っているビデオがありましたので、よろしければご一緒に~♪



↓ポチッと、応援クリックしてくださったら嬉しいです。


(↑イタリアをはじめ、他のヨーロッパ情報ブログ他が検索できます。)







↓こちらも参加しています~。ポチッとしてくれたら嬉しいです。


にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ(文字をクリック)



ありがとうございます。






YahooIDをお持ちの方だけしか投票できないのですが・・・(汗)

お気に召しましたら&気が向きましたら、↓下の「傑作」ボタンっていうのを

押してやってくださいませ。





↓スイカのお酒という珍しいものを見つけました。
試されたことある方、ご感想をお知らせくださいませ。
関連記事
スポンサーサイト



jacquelinege
Posted byjacquelinege

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply