【リグーリア料理】トルタ・パスクワリーナ(Torta pasqualina)
パスクワ(復活祭)にこの辺ではよく食べられるトルタ・パスクワリーナという、
惣菜パイを作ろうと思って材料を購入したものの、
お休みの時には作らず、休み明けに作りました。
一年中、販売しているところも多い地元の料理です。
アーティチョークをメインにすることも多いですが、
その他の時期だと、イタリア語で言うbietola(ビエートラ)、
日本語ではフダンソウを使用することが一般的です。
アーティチョークとフダンソウのミックスもありますが、
今回、アーティチョークは別に食べてしまったので、
代わりとしてズッキーニを入れてみました。
イースターエッグなどでも知られているように、
卵はパスクワの象徴のひとつなので、
トルタ・パスクワリーナには卵を割ってのせるのが普通ですが、
卵なしだと、他の地域などでも食べられている、
トルタ・ヴェルデになりますね。
わたしは、日本で食べたことがないので、
知らない方のために写真を載せてみます。
けっこう大きくて、葉も肉厚でゴツイので、
見た目からは、最初はちょっと手が出なかったのですが、
トルタ・パスクワリーナはわたしの大好物なので、
それを機会にビエートラ・デビューしました(笑)
(初めて作った時のことです)
【リグーリア料理】
準備時間:30分 調理時間:1時間10分
EXVオリーブオイル 大さじ4杯、タマネギ 1個、
すりおろしたパルミジャーノ・レッジャーノチーズ 150g、マジョラム 1房、
卵 お好みの数、塩、コショウ
パイ生地:薄力粉 500g、EXVオリーブオイル 大さじ4杯、塩、
(市販の生地で代用も可)
パルミジャーノは半量ほどに、パイ生地は市販のものを使用。
トルタ・パスクワリーナは卵を載せるので、卵も追加。
カロリーカットのために、パルミジャーノを控えめにしてみましたが、
もっと入れたほうが、たぶんより美味しくなったかなと思いました。
ほうれん草や小松菜などで代用してもよいかもしれません。
実際にほうれん草で作る、トルタ・ヴェルデもあるかと思います。
ほとんそ芯の部分になったら、薄く切り、レモン汁を入れた水に浸します。
とげなしのものもないことはないですが、
8:2(9:1)ぐらいの割合でとげ付きでしょうか。
でも、アルベンガ産アーティチョークはとげなしです。
実際には、このレシピでは↑の芯の部分を薄く切ります。
炒め、アーティチョークを加え、塩・コショウし、10-15分、やわらかくなるまで調理します。
よく和えます。
やわらかい生地になるようにこねます。
適度な大きさに伸ばし、敷きます。
卵を載せる場合は、この後、上にお好きな数の卵を割って載せます。
ように、クロスさせながら、8)の上を飾ります。
もしくは、伸ばした生地を切ることなく、そのままふたをするように8)に載せ、端を閉じ、
表面部にフォークなどで、穴を適当に開けます。
(卵は、このレシピにはありませんが)
見た目はいまいちですが・・・(汗)
手作りすると、わりとカリカリした感じのハードタイプに仕上がりますが、
市販のものだと、しんなりやわらかな仕上がりです。
好きなりグーリア料理のひとつで、
どこのお店のが美味しいとか、食べ比べてもいます♪
(ただし、携帯でご覧になられている方は、パソコン用画面からのクリックのみ
ポイントとして反映されるそうです。。)

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ(文字をクリック)
- 関連記事
-
-
ポルチーニとプロシュートのリゾット 2011/09/16
-
季節のジェラート 2011/07/14
-
とんかつ定食(おろし醤油) By. 菫/Milano 2011/06/23
-
【リグーリア料理】トルタ・パスクワリーナ(Torta pasqualina) 2011/05/16
-
Buon San.Valentino ! By. Cuneesi Oliva 2011/02/15
-
お弁当のプレゼント♪ 2011/01/27
-
ジェノヴァのジェラテリアLa Cremeria delle Erbe 2010/10/22
-