fc2ブログ
jacquelinege

Donazione per il Giappone (日本への義捐金について)

日本全国をもとより、
世界で今回の大災害への募金
活動が行われていますが、
国内・海外でそれに伴う義捐金詐欺も起っていることもあり、
どこに送るか考えてしまうところもあるかと思います。

日本人の場合は、海外在住でも
日本の機関の情報を日本語で収集しやすかったり、
日本にいる家族などを通して義捐金を送るということも可能ですが、

イタリア人やイタリアに在住する人に聞かれた際や
お願いする場合には、
どこにすればいいのか?と考え、
日本との公的な窓口となる大使館・領事館のサイトを見てみました。


イタリアからだったらイタリア赤十字からが一番便利なのかとも思ったのですが・・・


日本赤十字へも直接海外からの送金を受け付けているのと、
また、ローマの大使館、ミラノの領事館を通して、
日本赤十字へ義捐金を送ることも可能です。
この場合、直接窓口で現金を預けることはできませんが、
大使館や領事館のイタリアの銀行口座に送金することができます。


以下↓、義捐金送金方法などがイタリア語で説明されたページです。

在イタリア日本国大使館/Ambascita del Giappone in Italia
http://www.it.emb-japan.go.jp/Tohokujishin2011/kifu_it.htm

在ミラノ日本国総領事館/Consolato Generale del Giappone a Milano
http://www.milano.it.emb-japan.go.jp/earthquake_i_donazione.html


(個人的には裏表にコピーして持ち歩くようにしました。)



ちなみに、イタリア語の義捐金、寄付、募金などに関する単語、イディオムを集めてみました。


Colletta (コレッタ) = 義捐金、寄付

Fare una colletta per … (ファーレ ウナ コレッタ ペル 人) = ~のために義捐金/寄付を募る、募金する

Contributo (コントリブート) = 寄付

Dare un contributo (ダーレ ウン コントリブート) = 寄付する

Colletta di fondi (コレッタ ディ フォンディ)、Sottoscrizione (ソットスクリツィオーネ) = 募金、寄付金

Campagna di sottoscrizione (カンパーニャ ディ ソットスクリツィオーネ) = 募金活動

Casetta per i fondi (カセッタ ペル イ フォンディ) = 募金箱

Donazione (ドナツィオーネ) = 1.(法)贈与、財産贈与 2.寄贈、寄付、寄進、提供


Colletta (コレッタ) は、支援のための義捐金以外にも、
お祝い事などで、友人・職場の同僚同士などで、
合同でプレゼントを購入する際に集めるお金などについても、
使われています。

Contributo (コントリブート)は、現金以外でも
持ち寄りパーティーなどの食べ物などを提供する際にも聞いたことがあります。

Donazione (ドナツィオーネ) は、
Donazione del sangue(ドナツィオーネ デル サングエ)= 献血、でもよく耳にします。







↓ポチッと、応援クリックしてくださったら嬉しいです。


(↑イタリアをはじめ、他のヨーロッパ情報ブログ他が検索できます。)





↓こちらも参加しています~。ポチッとしてくれたら嬉しいです。


にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ(文字をクリック)



ありがとうございます。






あとですねー、YahooIDをお持ちの方だけしか投票できないのですが・・・(汗)

お気に召しましたら&気が向きましたら、↓下の「傑作」ボタンっていうのを

押してやってくださいませ。
関連記事
スポンサーサイト



jacquelinege
Posted byjacquelinege

Comments 2

There are no comments yet.

美香  

No title

おお、参考になります!
似たような言葉を辞書で見つけると、実際の使い方が気になるんですよね。
collettaだとfareで、contributoならdare…ふむふむ。
勉強になりました。ありがとうございます。
ぽち☆

2011/03/31 (Thu) 00:51

Jacqueline_ge  

No title

美香さん♪Feliceくんの命名のこともあって、そうなのかな?とはちらっと思ったのですが、やはりイタリア語を勉強されているんですね!
外国語を勉強していると、日本語からその言語の訳を考えて文を作ると、その言語では実際にはそうは言わないってことも多いですよね。
そういう意味では、欧米系の言語どうしは日本語から考えるよりも近いので、一語一語訳して全く同じ場合もありますが、そうでない場合もあるので、そこはネイティブか、その土地で使っている人に聞きたくなりますよね。
ぽちありがとうございます!

2011/04/06 (Wed) 00:13

Leave a reply