fc2ブログ
jacquelinege

ミラノの穴場といろいろな風景

前回は、ミラノの王道スポットを写真でご紹介でしたが、
そういうのは、色々な方のところで見られると思うので、
ここからが、うちのブログならでは・・・






日常的スポットだけど、建物が素敵な郵便局。

ミラノの中央郵便局かと思って撮ったのですが、
どうやら違った。


実は、年末イギリス宛てにミラノ駅のポストに封書のカードを投函したら、
数日して、わたしの住所に戻ってきた。。。

なぜっ!??


と思って封筒を確認してみると、
宛名は表面で、差出人住所は裏面に記載していましたが、
封をするときに使った四角いシールを
郵便を振り分ける機械が切手だと認識したのか?、
そちら側の住所が宛名ということになり、
(そちらに、消印も押してありました。。。)
戻ってきたように想像されました。


ありえないっ!!!


んだけど、ありえるんですよね、イタリアだから(涙)


そして、戻ってきたのは初めてではないんです。。。
以前に、ポストカードに日本への宛名は大きく、
その下の方に自分の住所を書いたら、
戻ってきたことがありました。。。

しかも、近所のポストに投函したんですけど。。。

日本からの郵便なら、イタリアの切手が貼ってあるわけないじゃないのよぉ!

配達する人も気づいてくれ、頼む。。。





こちらは、イタリア銀行ミラノ支店。

日本銀行のような、紙幣や硬貨を発行するような中央銀行ですね。





Piazza Borromeo(ボッロメオ広場)に位置する
Santa Maria Podone教会

普通の観光ガイドや地図に紹介されているようなメジャーな教会ではないのですが、
ミラノの最も古い教会のうちの1つだそうです。
↑リンクの説明によると871年の設立だとか。
シンプルなロマネスク様式。





Piazza Borromeoを挟んで、
教会の正面向かいにあった建物。
こちらも古い雰囲気です。

ジェノヴァの古い建物とはまた時代や建築様式が異なるので、
そういう意味では興味深いです。





Santa Maria alla Porta 教会
同名の通りに位置します。
こちらは、1652年に設立(書類上では12世紀とも言われているそうですが)のバロック様式。 






さて、こちらは・・・?







こちらは、 ミラノのPalazzo Imperiale(皇帝宮)跡
3世紀後半から4世紀の建物。
そんなに古いものがミラノにもあるんですね!
日本のガイドブックには載っていないであろう穴場です。
(特に歴史好きな人にはね)
Santa Maria alla Porta道りを抜けてすぐの路地を入ったところに位置します。


286年、皇帝マクシミアヌス/伊名:Massimianoがミラノの住居を構えた時に、
ミラノはその時代の首都になったそうです。


旅行者でにぎわっている場所ではないけど、
わたしの前にも見学者は数人いました。


そして、このエリア近辺は、
ドゥオーモからも程近いのに、
すでにあまり旅行者の人たちは来ないらしく、
地元の人がほとんどらしいところが、
観光地でない雰囲気が感じられていいです。






そして、Palazzo Imperialeをあとにして、
また通りに出ると、
思わず、写真に撮りたくなる華やかショーウィンドーが!






イタリアのトルタはわりと地味めな見た目が多いのですが、
こちらは、けっこう色とりどりでキレイではないですか!
また上品な感じそそられますねぇ。





Pasticceria Marchesi
Via Santa Maria alla Porta 11/A
20123 Milano
Tel : +39-02.67.30/86.27.70


1824年から続く老舗のパスティチェリアでした。

帰りの電車で日本語版の手持ちの古いガイドブック(2002年版)を見ていたら、
そこにも載っていました~。
偶然にたどり着いたけど、有名なお店だったのね!





でも、今回は中に入らなかったので、
もし、ここのドルチェを食したことがある方いらしたら、
ぜひぜひご感想をお知らせくださいね~。





8月のミラノの記事ではレトロなトラムの写真を載せましたが、
今回は新しいタイプのトラムの写真を1枚。
けっこう普通に街になじんでいますね。

新しいモデルの方が、
きっとお年寄りやベビーカーや小さいお子さま連れの方には、
乗りやすそうですね。


結局また、ミラノではトラムには乗らなかったけど、
別のところで乗りました!(笑)



その様子はまた今度~♪





↓ポチッと、応援クリックしてくださったら嬉しいです~。


(↑イタリアをはじめ、他のヨーロッパ情報ブログ他が検索できます。)

今見たら、154位/512人です。



↓こちらも参加しています~。ポチッとしてくれたら嬉しいです~♪


にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ(文字をクリック)


現在、確認順位26位/255人です。 


ありがとうございます~。







あとですねー、YahooIDをお持ちの方だけしか投票できないのですが・・・(汗)

お気に召しましたら&気が向きましたら、↓下の「傑作」ボタンっていうのを
押してやってくださいませませ
関連記事
スポンサーサイト



jacquelinege
Posted byjacquelinege

Comments 4

There are no comments yet.

ciaomami  

No title

ホント!「ならでは」ですね。感服しました!!
ミラノは、隅から隅まで歩き回ったつもりだったのですが、何?何?知らない~こんな建物、こんな教会って感じで唖然としました。via danteやvia torinoはしっかり歩いたのに、その間に位置するvia santa maria alla Portaの存在には全く気が付きませんでした。何よchiesa di santa maria alla portaを見逃したことがショックです。次回ミラノに訪れた時には必ず行ってみます。素敵な情報ありがとうございます。それはそうと・・・わぁ~素敵な建物!!と思うと公共の建物って事が多いのですよね。遺産を保存し続ける為の1つの方法なのかなぁと思っています。

2010/03/09 (Tue) 01:15

Jacqueline_ge  

No title

mamiさん♪お役に立って、光栄です!^^
>ミラノは、隅から隅まで歩き回った
それはすごいです!きっとわたしよりもよくご存知ですよ。
毎回、単発で日帰り数時間の滞在なので、それほど細かい所までまだ見ていないですもの。メジャーなところもまだ見ていないところたくさんあるでしょう。
個人的には、旅先でメジャーなところだけでもなんだか~だけど、
メジャーなところを全く見ていないのもなんだな~って感じで、
有名スポットと日常スポットを配分よく観察できるのが楽しいかなぁって思います。

公共の建物で文化財になっているものって、日本にもありますよね。
イタリア銀行の写真を撮りながら、東京・日本橋の日本銀行の建物を思いましたよ。

あっ、観光的ではない普通の教会は、礼拝時間にしか扉が開いていない時があるので、もし中の様子も見たい場合には、前もって時間を調べた方がよいですよ~。

2010/03/12 (Fri) 21:17

cas**lanca*8*0  

No title

3世紀頃だと日本では前方後円墳とか作ってる頃ですよねー。
すごいなぁ…

郵便局もすごいです。
観光スポットじゃなくても、見どころ満載なんですね。
町全体に歴史がちりばめられてる、いや詰め込まれてる感じなんですね。観光に行くのではなくて、住み込みたいです(笑)

2010/03/15 (Mon) 17:19

Jacqueline_ge  

No title

cas**lanca*8*0さん♪イタリア、地域によって建物の様式が異なったり、残っている建物の時代が異なったりするので、他の地域に行くと新しい発見がありますね。
日本も場所によって異なる雰囲気ってありますけど、これほどの違いはないでしょうね。

前方後円墳、近所に住んでいる人は見る機会もあるのかもしれませんが、わたしはまだ見たことないです。見てみたいです(笑)
でも、大きすぎて、周囲からだと小高い丘と林にしか見えないんでしょうかね?

2010/03/31 (Wed) 22:40

Leave a reply