fc2ブログ
jacquelinege

節分と恵方巻きと2010年のトレンド?





2月3日の節分にプチ恵方巻きしてみました♪


父に、

「節分の豆、送ってくれない?」

って言ってみたら、

「そんなの、大豆を炒ればいいんだから、そっちで作れば?」

と言われたので、

そうか・・・と思いましたが、

こちらでも乾燥した色々な豆類は
お店に色々リーズナブルな価格で販売されてはいるものの、
大豆って普通には見かけないような気がします。

日本食材なども販売されている自然食品のマーケットなどに行けば、
もしかしてあるのかもしれないのですが、

そこまでしなくても。。。

と、結局、豆は断念。
(購入したとしても、もったいなくて、食べるだけです!まけません!)



その代わりに、恵方巻きをしよう!と、
太巻きを作りました。


でも、自分で丸ごと一気食いはせず、
日本の節分という行事をイタリア人たちに説明するために、
↑これを一口サイズに切って、
今年の恵方(西南西だとか)を向いて、みんなで食べてみました~。

だからホントにプチ恵方巻き(笑)


こんなに小さくて、ご利益があるの?

とか言わない、言わないっー。

そんなにたくさん作れませんので、
(作ろうと思えば、できないことはないけど)
気分を味わうということで。

ジェノヴェーゼ風、節約恵方巻きです(爆)



鬼のお面や、節分の様子の写真などを見て、

カルネヴァーレ(カーニバル)みたいだね!

と言われました。(^^;;;;;;


ちょっ、ちょっと主旨は違うけどね。



ところで、日本では、

そんなに太巻きを一気に食べられないわ、とか、

お寿司はあまり好きではないんだけど・・・、とか言う人のために、

ブームになったロールケーキやポッキーなどでもOK!

ということが巷で話題になったとかっ!(笑)

商戦意欲満々ですね~。

でも、「恵方巻き用限定ロールケーキ!」なんて売り出したら、
消費者の購買意欲をそそるんだろうなぁって言うのは分かりますね。

日本にいたら、たぶん気になる~(笑)
日本では色々新しいものがブームになるので面白いですね。



ハイカラな恵方巻き(って言うのか?)、食べた方いますか???





↓ポチッと、応援クリックしてくださったら嬉しいです~。


(↑イタリアをはじめ、他のヨーロッパ情報ブログ他が検索できます。)

今見たら、141位/509人です。



↓こちらも参加しています~。ポチッとしてくれたら嬉しいです~♪


にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ(文字をクリック)


現在、確認順位24位/238人です。 


ありがとうございます~。







あとですねー、YahooIDをお持ちの方だけしか投票できないのですが・・・(汗)

お気に召しましたら&気が向きましたら、↓下の「傑作」ボタンっていうのを
押してやってくださいませませ
関連記事
スポンサーサイト



jacquelinege
Posted byjacquelinege

Comments 6

There are no comments yet.

cas**lanca*8*0  

No title

鬼のお面、あったんですか? すごいですねー!
恵方巻きの具材も、調達に大変だったんじゃないですか?
キレイに巻けていて美味しそうなので、完全な日本食なのにお腹が羨ましく思えてしまいました(汗)

イタリアにも健康を願う祭りとかあるんでしょうかね。

2010/02/05 (Fri) 10:56

mek*pos*  

No title

恵方巻きは関西の文化のようですが、10年ぐらい前から関東でも言われ始めましたね。(正確には覚えてないけど、ほんの最近からのような気がするの。)
コンビニでは元旦がすぎたらもう恵方巻きの宣伝を店頭でしてました。

うちは豆まきもしなければ恵方巻きも食べずです。。
豆は娘が保育園からもらってきた豆を食べて我が家の節分終了です。

2010/02/05 (Fri) 22:45

kabo  

No title

節分に恵方巻き、なつかし~!!
大阪は、まさに本場です。
丸々一本、食べ終わるまで喋っちゃダメなんですよ(*^_^*)

近くの神社で、毎年、小袋に入った豆とお餅がまかれるんですよ
子供の頃、よく行きました。懐かしいです(*^^)v

2010/02/07 (Sun) 00:15

Jacqueline_ge  

No title

cas**lanca*8*0さん♪鬼のお面は、数年前に1月に日本に帰った際に、
節分用の豆と一緒に持ってきたんですよ。
恵方巻きの具材と言っても、普通の太巻きを作る時と変わらないものを入れたので、そうでもなかったですよ。
今回は、シラスをかけたうどんにものせたlampoの卵とカニカマ、きゅうり、卵、ルッコラ(ちょっと違うけど。。)を入れました。
七福神にちなんで7種類の具を入れるという説もあとから読んだのですが、遅かった!

健康を願うお祭りはありそうですよね~。
今、パッと思いつかないので、話題に出てきたらご報告を!

2010/02/10 (Wed) 21:09

Jacqueline_ge  

No title

めかぽしさん♪そうだね、恵方巻は大人になってから知ったね。
日本を離れる数年前に何度かスーパーで恵方巻の特設コーナーで、
何種類か購入したのを覚えているけど、それを恵方を向いて、
一気に食べたかどうかはよく覚えていないなぁ。
恵方巻のチラシもこちらに持ってきたよ(笑)

節分の後、スーパーでひよこ豆がローストされているスナックみたいなものを見つけたんだけど、見た目が節分用の豆みたいだったので、
これでもいいかも!って思ったよ。
でも、食べるようね。なんだかまくのはもったいなくて。。。

2010/02/10 (Wed) 21:15

Jacqueline_ge  

No title

Kaboさん♪そうそう、江戸時代に大阪で発祥した習慣とのことですね。
やっぱり、地元の方にはなじみ深いんですね、恵方巻き!
へぇ、お餅も一緒にまかれるんですね!実際に神社の節分行事はニュースでしか見たことがありませんが、楽しそうですよね!
お餅もそうですけど、最近の日本食ブームで、日本食のベース食材が手に入りやすくなってきたとはいえ、こういう季節ものはあまりやっぱり輸入されないですよね。

2010/02/10 (Wed) 21:22

Leave a reply