fc2ブログ
jacquelinege

ソラマメ中毒






ソラマメの美味しい季節です。


ベネデットさん(81歳?)にいただいたソラマメを食すのが楽しみな今日この頃。


(お店にも出回っていますが、実は待っていたんです。

新鮮なのものを いただけるのを~♪)




日本にいる時はあまりそら豆って食べたことがありませんでした。

イメージとしては、おつまみっぽいですよね。

居酒屋のお通しとか。



別に嫌いってわけでもないけど、
特に好んで買ったことがなかったのと、

たぶん、家でも枝豆に比べると、
食卓に出た記憶がほとんどないのです。



イタリアでは、けっこうソラマメ好きの人が多いような気がしますが、

在伊の方は、そんな風に思ったりしませんか?




よく、パスクワ(復活祭)の頃から食べられますが、

サラミやチーズなどと一緒に出て、


サラミ食べて、ソラマメ食べて、サラミ食べて、ソラマメ食べて・・・(以下、同様につづく)


もしくは、


チーズ食べて、ソラマメ食べて、チーズ食べて、ソラマメ食べて・・・(以下、同様につづく)


という食べ方が王道なのでしょうか。




周囲の人に、ソラマメの食べ方を聞くと、
よくそういう意見が返ってきて、


それ以外の食べ方が知りたいんだけど・・・と密かに思ったりして(^^;;;;;





最初にこのソラマメをいただいた際にあまりに多かったので、
お呼ばれしていた家に持参したんですね。



そうしたら、その場でおもむろにパキッとこのさやを折って、
生で食べるので、えっ?って驚いたんですが、

イタリアでは、普通。

(日本でも、それは普通なんですか???)


ソラマメは皮が硬いから、ゆでて皮をむいて食べるものかと思っていたんですが。


こちらでも、あまり大きく成長したものは、ゆでるそうですが、
若いソラマメは、生で食べる人が多いよう。

たしかに、こちらで食べるソラマメは、
わたしが知っているソラマメより粒が小ぶりです。



で、けっこう生で食べていたんですが、


時々、ゆでて食べるとそのトロッとした食感に、
いい意味でヤラレテしまいました。







春野菜とトマトソースのスパゲッティ。


チリメンキャベツもここ数ヶ月けっこうヒットで、
よく購入しています。




イタリア語でソラマメは、

Fava(ファーヴァ:女性系・単数)

と言いますが、


まあ、1粒だけ食べるってこともあまりないですから、

Fave(ファーヴェ)と複数形の方をよく耳にします。




これも、イタリアに来てから知った話ですが、

こちらでは、


Favismo(ファヴィズモ)という、

なんだか、美術の派の名称に似ている

アレルギーによるソラマメ中毒、ソラマメ貧血症というものがあり、

そのアレルギーがある人がソラマメを口にするとかなり危険な状況になるそうで、

食べる前にそのアレルギーがあるか聞かれたことがあります。


でも、食べたことがなかったら、どうやってアレルギーかどうか知るの?
って思ったのですが、

子どもの頃に検査したりするのかな???


お子さまにソラマメを食べさせる時には、要注意ですか。





↓ポチッと、応援クリックしてくださったら嬉しいです。


(↑イタリアをはじめ、他のヨーロッパ情報ブログ他が検索できます。)



イタリア(海外生活・情報) 8位/ 100人中

ヨーロッパ(海外生活・情報)56位 / 394人中





↓こちらも参加しています~。ポチッと応援してくれたら嬉しいです。
(ただし、携帯でご覧になられている方は、パソコン用画面からのクリックのみ
 ポイントとして反映されるそうです。。)


にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ(文字をクリック)

携帯でご覧の方は↓こちらからどうぞ。
海外生活ブログ イタリア情報



ただいま、

イタリア情報13位/465サイト中


ありがとうございます☆☆






YahooIDをお持ちの方だけしか投票できないのですが・・・

お気に召しましたら&気が向きましたら、↑↓上下の「ナイス!」ボタン押してやってくださいませ




検索したら、わざわぜヨーロッパ産のソラマメ
輸入しているところがありました!
ってことは、やはり違うのかしら?
これは↓フランス産だそうですが、
やはり小ぶりのようです。

ソラマメくんの絵本シリーズも捨てがたかったけど、
やはり食の方をご紹介。
関連記事
スポンサーサイト



jacquelinege
Posted byjacquelinege

Comments 19

There are no comments yet.

mek*pos*  

No title

そらまめくんの本はおうちにあるよ!
そらまめ中毒ってあるんだね、知らなかった!!
アレルギーは食べてみないと分からないから怖いいね。
(娘は大丈夫みたい)
そらまめはさっとゆでてチーズと野菜と食べるのが好きです。
友達の妹さんのご主人(イタリアンのシェフ)が作ってくれました。

2009/05/08 (Fri) 09:53

regina  

No title

そら豆、私も食べるようになったのはここ数年でそれまでは敢えて自分で買ったりすることはなく、家でもそら豆を使ってお料理することはありませんでした、しかし、今では、買ってパスタや茹でて食べたりなどしています。
J​a​c​q​u​e​l​i​n​eさんのパスタ、美味しそ~う(^u^)ポチッ!!
イタリアは生で食べたりするんですね、Non lo sapevo.。ooO(゜ペ/)/ひゃ
そら豆中毒があるなんてのも知りませんでした。

2009/05/08 (Fri) 12:50

ととちゃん  

No title

初めまして。何度か訪問してますが、コメントは初めてです。
私もジェノバに住んでいます。Jaquelineさんのブログはジェノバのことやイタリアのことなど、いつもためになることばかりで感心してしまいます。
ソラマメ中毒も知りませんでした~。小さな子供がいるので、気をつけなくては。
ソラマメ、イタリア人って好きですよね!ノンノが畑で作っている採れ立てのをくれるので、生で食べることが多いですが、甘くておいしい♪姪っ子たちもいつもぼりぼり豪快に食べてますよ(^v^)
日本なら塩茹でで居酒屋のおつまみ風なイメージだけだったけど、こちらに来てから大好きになりました。
義妹はオムレツにするとおいしい、と言ってましたが個人的には茹でてオリーブオイルとオレガノ、塩をかけてシンプルに食べるのが好きです。
また遊びに来ますね♪これからも楽しみにしてます。

2009/05/08 (Fri) 17:32

gabby  

No title

かしこまりました~~

ポチポチです~~
そら豆中毒は初耳です。
アレルギーって恐いですね

2009/05/08 (Fri) 22:43

cadeltomo  

No title

イタリアのそら豆の鞘って、初めて見ました。
ずいぶん長いんですね。沢山豆、入っているのでしょうか?!
日本のは結構いい値段しますよ。たまーにしか使わないです。
生、挑戦してみたいと思います!

2009/05/09 (Sat) 22:07

jun*es*oy_e*_s*ain  

No title

Jacqueさん、こんにちは!
こちらでもよく売ってますが、私は作り方が今1つしらないんで、あまり(いやほとんど)買いません・・・が、食べたくなりましたよ!一度こちらで、お呼ばれしたときに、ソラマメと玉ねぎの粗みじんぎりとで、シンプルな味付け(塩コショウに、あとでオリ-ブオイル)でいただいて美味しかったのを覚えています。 ちなみにこちらでは、Haba(アバ)っていいますよ。似ていますね!

2009/05/11 (Mon) 01:34

Jacqueline_ge  

No title

めかぼしさん♪そらまめくんの絵本は、けっこうメジャーなのかな?何冊もあるらしいね。そらまめが主人公っていうのが面白いね~。
日本人では発症例をあまり聞かないらしいから、日本では知らなくて普通なんだよ、きっと。
ソラマメと、チーズ/サラミを食べる時、ワインも欲しくなってしまいます~。

2009/05/12 (Tue) 01:12

Jacqueline_ge  

No title

Reginaさん♪そうなんですよ、生でそのまま食べているのを初めて見たときには、ビックリしました!若い豆だと生で食べるのも美味しいんですよ。でもこのパスタに入れたものぐらい、よ~くゆでたものはトロッとしてもっと口に合うかも。大きくなったものや、生で口に入れて渋みが残るようだと、ゆでた方がいいですね。

パスタにぽちっ!ありがとうございます~。実は、最近わたしのカメラにもマクロ撮影できるような機能がついていることを教えていただき、前よりも近づいた時の写真がボケなくなりました!(嬉)

ソラマメ中毒は、日本では発症例があまり見られないので、それほど知られてないようですよ。わたしもイタリアで知りました。

2009/05/12 (Tue) 01:20

Yukako  

No title

お久しぶりです!
実はさきほどお伝えしたい件があって、このブログにかかれていた連絡先にメールを入れました。よろしく。
ところでファヴィズモ。義妹の息子が2人ともファヴィズモです。そら豆以外にもグリンピースもダメなのよ。
心配でうちの娘達が生まれたときも検査しましたが大丈夫でした。これサルデーニャに祖先がいる人がよくなるらしいです。うちも娘達がもし男の子を産んだら遺伝するのかも。
ちなみに義甥っ子達は下の子が生まれたときの黄疸症状がひどくて検査をしてわかったそう。そのときに上の子も一緒に検査してわかったようです。
なので、義父はそら豆は栽培しないし、親戚一同で集まるときも、禁そら豆です。でもあれって鞘から取って新鮮なのって甘みがあって本当に美味しいんですよねー。

2009/05/12 (Tue) 18:56

Jacqueline_ge  

No title

ととちゃんさん♪ はじめまして&ご訪問ありがとうございます!
ソラマメ(中毒)がきっかけで、コメントを残していただけたとは、この記事書いた甲斐がありました(笑)
実は、書くか書くまいか考えていたのですが、わたしの予想以上に反響があって、意外でした。

ととちゃんさんの周囲でも、ソラマメは人気なんですね!
アレルギーの件は、ソラマメ等を主に多量に摂取する/していた地域/国で、特に男性に発生しやすいそうですが、遺伝的な面が強いようなので、ご家族にアレルギーの方がいなければ、出る可能性は低くなるのでしょうかね。
Yukakoさんがコメント↓で書かれてますが、食べて症状が出て分かるか、もしくは血液検査/ソラマメ中毒の検査をして発見されるそうですよ。もし、気になったら小児科の先生に聞いてみてくださいね。

2009/05/13 (Wed) 17:22

Jacqueline_ge  

No title

ととちゃんさん、つづきです。

オムレツの中にはまだ入れたことがなかったけど、たしかに合いそうですね。キッシュなどに入っているイメージがあります。
こちらのレシピ雑誌を見ていたら、ピューレ状にして固めたフランが出ていたので、ポタージュっぽくしてもよさそうですね~。色がキレイそう。

わたしもととちゃんさんの方へ、遊びに行きますね。
これからもどうぞよろしくお願いします~♪

2009/05/13 (Wed) 17:23

Jacqueline_ge  

No title

Gabbyさん♪ ポチポチありがとうございます~。^^

ソラマメ中毒、地中海沿岸の地域/国、アフリカ、中央アジアに多いようなんですが、遺伝子的な面も強いとのことなんですね。
ブラジルの場合、イタリアからの移民も多いから、その辺りでどうなのかな?と思いました。日本ではあまり症例がないそうなんですけどね。

2009/05/13 (Wed) 17:29

Jacqueline_ge  

No title

cadeltomoさん♪わたしは、おそらく日本でソラマメの鞘を見たことがありませんでした。日本のは、他の野菜のようにもっと小ぶりですか?豆自体は、こちらよりも大きくなってから食べているように思いますが。
長いものでどのくらい入っているか、確認してみました!
7粒ぐらいでしょうか。多いんでしょうか???
日本ではソラマメけっこういいお値段なんですね?購入したことがないから、いくらぐらいか分からないのですが。
この辺では今、1.95ユーロ/キロというのをスーパーで見ました。(わたしは買っていませんが。)
生を試すなら、できるだけ小さめのものの方がいいですよ~。
大きくなってしまうと、口の中に渋みが残ります。。。

2009/05/13 (Wed) 17:35

Jacqueline_ge  

No title

Junjaponさん♪Haba(アバ)ですか、覚えました!(笑)似ている単語だと、間違えやすいかもしれないけど、分かりやすいですよね。
ふふ、食べてみてください~。よかったら生でも試しに。
けっこうみなさん、シンプルに食べている方が多いようですね。
在伊の日本人の方は、よくソラマメご飯などにされている方も見かけることが多いですよ。わたしはまだしたことないのですが、それも試してみたいですね。また、たくさんソラマメ来て、消費しなければ!なので。
リグーリア料理レシピ本には、ソラマメのペストみたいなものも出ていました!

2009/05/13 (Wed) 17:44

Jacqueline_ge  

No title

Yukakoさん♪ご連絡ありがとうございました!
メール返信させていただきましたので、どうぞよろしくです。

ご親戚にファヴィズモの方がいらっしゃるんですね!今まで、よくファヴィズモに関する注意は耳にしたのですが、実際にアレルギーを持っている人に出会ったことはなかったんです。でも、義甥っ子さんたち、早めに分かって大事にいたらなくてよかったですね!
遺伝子的なものでも、全員が全員なるわけではないんでしょうね。
イタリアの中でも特にサルデーニャではソラマメの摂取量が多かったんでしょうかね。たしかに、ペコリーノチーズともよく食べられていますけど。
アレルギーの人はソラマメの花粉も禁だということなので、うっかり畑の近くにも近寄れませんね。

2009/05/13 (Wed) 17:58

cadeltomo  

No title

日本のは短くて、真っ直ぐです。
3粒とか4粒ぐらいしか入ってないと思います。
スーパーで売ってるのは大きいので、生食は、あれですけど。今日買ってみたので、試してみます。
多分800gくらいで、今日は安売り299円でした。食べるとこすくないですもんねー。

2009/05/17 (Sun) 22:17

Jacqueline_ge  

No title

cadeltomoさん♪日本のソラマメ状況報告ありがとうございます!
日本でソラマメって、すでにむいてある大粒のものしか記憶にないので、参考になります。800g・・・鞘を入れてですよね。どのぐらいの量なのか、今度量ってみます~。

2009/05/22 (Fri) 01:55

a111  

No title

そら豆のおいしさは1日たつとほとんど消えているようです。
1度もぎたてを味わうと、市販のそら豆は抜け殻のように
思えて残念です。
一生に一度はそら豆のもぎたてを味わってほしいと思い、家庭菜園をお勧めします。

2010/03/02 (Tue) 09:57

Jacqueline_ge  

No title

has**99jpさん♪はじめまして&ご訪問・コメントありがとうございます!
そうですか、ソラマメの本当の美味しさは1日で消えてしまうんですかぁ。確かに新鮮な方が美味しいですよね。
わたしは、普段は自分でもいでいないのですが、近所の方が作っているのをいただいているので、市販のものよりは、まだ新鮮な感じですね。(市販のソラマメは自分では購入したことがないのですが)
今年のソラマメの時期もそろそろなので、今度はいただいたら、
なるべく早く消費するようにしてみますね!

2010/03/04 (Thu) 00:48

Leave a reply