fc2ブログ
jacquelinege

I LOVE バッカラ フリット!





↑これは、よく行くお店で食べたバカッラ フリットです。


一般的に、魚介系LOVEのわたしですが(笑)、

イタリアに来て食べた料理の中でも、

これは恋した一品!

(あっ、他にも恋した料理は色々あるけど~。)



和食風に言えば、「タラのてんぷら」って感じですが、

(てんぷらのネタとしてはあまり聞きませんが)




Baccala’fritto(バッカラ フリット)とは・・・


乾燥または塩漬けのタラ、メルルーサ魚(これがバカッラと呼ばれるものですが)を塩抜きし、
やわらくしたものを揚げた料理で、セコンド/第二皿、メインディッシュになります。
(おつまみにもなりそうですが)



ちなみに、Baccala’に対して、
Stoccafisso(ストッカフィッソ)と呼ばれるものがありますが、
こちらは、「塩漬けしていない干鱈」になります。




辞書を見ていて両者とも、主な意味の他に、
その見た目からか、比喩的な意味が2番目にありました。


Baccala’: 2)干からびた人、どじなやつ

Stoccafisso : 2)たいへんやせた人



普通の会話で使われているのを、
わたしは実際に気付いたことはありませんが、

聞くところによると、


Lui e’ muto come un baccala’.(ルイ エ ムート コーメ ウン バッカラ)

彼は押し黙っている。


などとも、使われるそうです。


ちなみに、↑の文章中の「baccala’」の代わりに、
「pesce(ペッシェ/魚)」を入れても同じ意味です。




そして、日本人は特に間違いを注意したいところが、

baccaRa’

ではないということです。


「L」と「R」の違いですねー。



話の内容や状況から察することができるんじゃないの?


って、外国人としては思うわけですが、
実際に、イタリア人ほど、察しないものなんですよ!


けっこう外国人どうしだと理解するものなんですよねー。
(英語なんかでも、そうじゃないかな?)




では、baccara’とは何かというと、


1)バカラ(トランプを使う賭博)

2)(フランスの)バカラ産クリスタルガラス:バカラ風グラス




食べ物の話をしているのに、

賭博のバカラと間違えられてるし。。。(T0T)



付け加えると、baccala’もbaccara’も「a」で終わっていますが、男性系・単数です。

(イタリア語では、「a」で終わる名詞は、ほとんどが女性系です)




ところで、↑のような、なんだかカワイソウな意味もあるBaccala’ですが、

干したものを水で戻した効果なのか、どうなのか、

揚げたあとの衣の中の身のふっくらとしたやわらかな食感が




た・ま・ら・な・いいいいいいんですよぉ!


(ここ、わたし的には、思わずBaccala’frittoにBacio/キスを送るところですー)



わたしも、自分では作ったことがないのですが、
リグーリア料理のレシピ集にも載っておりましたので、
作り方を紹介しますね~。





Frittelle di Baccala’(ジェノヴァ方言:Baccalae fritti)  4人分

表題のように、Baccala’fritto(バッカラ フリット)とも言います。


材 料:水で戻したバッカラ 700g
  • 日本や他国でみつからない場合は、出来具合に若干違いはあるかもですが、
    タラで代用してみてください。 
     薄力粉 150g オリーブオイル、塩 適量


手 順: 

1)薄力粉150g、ぬるま湯、適量の塩、オリーブオイル何さじかを混ぜ、
衣用のタネをつくります。なめらかになるまで混ぜましょう。

2)バッカラを水で洗い、小骨は取り除き、一口大に切ります。

3)2)を1)のタネにつけ、十分に熱くなったオイルで揚げます。

4)キツネ色にカラッと揚がったら、油から取り出し、
キッチンペーパーなどの上で余分な油を切ります。


*同様の方法で、スットカフィッソ(塩漬けしていない干鱈/ジェノヴァ方言「Stocche」)の尾を 
よくやわらかくしたものを揚げることもできますが、
忘れずに塩をかけることに注意してください。


この昔ながらの調理方法は、ジェノヴァ方言で「Barillae」と呼ばれるそうです。




バッカラ フリット、ジェノヴァ/リグーリア以外でも食べられるかもしれませんが、
お魚好きには、おススメですよ!



ぜひ、お試しくださいませ~!





↓ぼちぼちマイペースで参加しています(笑)

応援してくださったら、うれしいです!











あとですねー、YahooIDをお持ちの方だけしか投票できないのですが・・・(汗)

お気に召しましたら&気が向きましたら、↓下の「傑作」ボタンっていうのを
押してやってくださいませませ。





バッカラもしくは干鱈って日本でも手に入るの?
って思って検索したら、
ありました↓ノルウェー産バッカラ!
でもこのお値段はどうなんですか?
相場がよく分かりませんが。。。
ちなみに、北海道の干鱈1枚8800円…っていうのもありました。
1枚8800円…
関連記事
スポンサーサイト



jacquelinege
Posted byjacquelinege

Comments 8

There are no comments yet.

mek*pos*  

No title

白身魚のフライとは違うよね・・・。

食べてみないと分からないけど美味しいんだろうな。。

レモン汁だけで頂くの?

2008/08/30 (Sat) 14:17

gellius  

No title

おいしいよねぇ♪
うまいんだけど、時々塩抜きをちゃんとしてないからかすげぇ塩辛い時があるんだよなぁ。
ローマもバカラは有名でバカラフリットで有名なお店もありますようです。あたすはまだ行った事ないんだけどねぇ。

2008/08/30 (Sat) 22:16

cadeltomo  

No title

バッカラ、日本でも手に入るんですねー。やっぱり高いなあ。
ぼくがいたレストランでは、衣の中に、ビール酵母、卵、パルミジャーノ、ローズマリー、パセリ、ニンニク、ナツメグなんかを入れて、バッカラの刻んだの入れてました。衣はゴク少量、刻んだバッカラがくっつく量くらいで、スプーンですくって油に入れてました。これもうまかったですよ。

2008/09/01 (Mon) 13:21

Jacqueline_ge  

No title

めかぼしさん♪フライって、衣にパン粉を使っているでしょう?このフリットはパン粉は使用しないので、どちらかというとてんぷらの方に近いかな?って思うけど、てんぷらともまたちょっと違うのよね。
ちなみにフライの場合は「●● impanato(パン粉をまぶした●●)」っていうメニューになりますよ。ちょうど、昨日のランチでタラのフライにしてみましたが、レモン汁の他にも、やはりしょうゆヴァージョンでも食べてみました(笑)

基本的に魚に塩味がついているから、レモン汁だけで食べることが多いけど、テイクアウトして家で食べたら、わたしはしょうゆをかけるヴァージョンでも食べるね(笑)(お店にはしょうゆ置いてないけどねー。)
前にてんぷら屋さんで、てんつゆ以外にも抹茶塩が出てきて、きっと日本人的にはそういうものをつけて食べても美味しいと思うよ。イタリア人的には邪道だけどねー。

2008/09/01 (Mon) 20:35

Jacqueline_ge  

No title

gelliusさん♪ローマもバッカラ有名なんですね!(メモメモ 笑)
ぜひその美味しいお店に行ったら、紹介してくださいな~。
わたしは、まだ塩抜きをきちんとしてない出来のものにあたってないので、ラッキーでした。

2008/09/01 (Mon) 20:41

Jacqueline_ge  

No title

cadeltomoさん♪ねえ、高いですねー。やっぱり輸入ものは高いですね。でも、北海道の干鱈はもっと高いですが。

↑Tomoさんが書いてくれたレシピの衣も非常にそそられますねー!作ってみたいなぁ。材料読むだけで、つばが出そう!(笑)
そうそう、揚げ物と言えば、お店でFriscieu(フリッシュー)なんてどうですか?おつまみによさそうですけどねー。日本人が好きそうな感じだけど、オーダーに誘導するのがちょっと難しいかな?

2008/09/01 (Mon) 20:50

tammys04  

No title

これ、私も大好き♪
フィレンツェは海が無いということで昔から唯一食べられていた魚がbaccala'だったんですよ。トマトソース煮リボルノ風もポロねぎとの煮込みも美味しいですけど、チンクエテッレでお料理研修した時にならったバっかラのフライが美味しかった~。
cadeltomoさんが書いてらっしゃるように、ビール酵母入れて生地を発酵させてからバカラを混ぜてスプーンですくって揚げるんですけど、外側かりかり、中ふんわりで私も恋しちゃいましたよ~。
久々に作ってみるかな。

2008/09/01 (Mon) 23:39

Jacqueline_ge  

No title

Tammys04さん♪おぉー、Tammyさんもbaccala'好きなんですね~!
お気に入りが同じだと嬉しいですね(笑)(魚でもTammyさんの好きなアンチョビ、わたし苦手ですが。。。でももしかして、Tammyさんのお料理だったら意外にアンチョビも口に合うかも)
cadeltomoさんは、チンクエテッレもあるLa Spezia(かなりトスカーナよりですが)のお店にいらしたことがあるので、Tammyさんの習ったレシピと似ているのかもしれませんね!↑これ、美味しそうですよねー。熱々揚げたてをハフハフしながら食べるのは、それはそれは美味しいですが、冷めても美味しいですよね~。

2008/09/05 (Fri) 22:03

Leave a reply