↑これは、よく行くお店で食べたバカッラ フリットです。
一般的に、魚介系LOVEのわたしですが(笑)、
イタリアに来て食べた料理の中でも、
これは恋した一品!
(あっ、他にも恋した料理は色々あるけど~。)
和食風に言えば、「タラのてんぷら」って感じですが、
(てんぷらのネタとしてはあまり聞きませんが)
Baccala’fritto(バッカラ フリット)とは・・・
乾燥または塩漬けのタラ、メルルーサ魚(これがバカッラと呼ばれるものですが)を塩抜きし、
やわらくしたものを揚げた料理で、セコンド/第二皿、メインディッシュになります。
(おつまみにもなりそうですが)
ちなみに、Baccala’に対して、
Stoccafisso(ストッカフィッソ)と呼ばれるものがありますが、
こちらは、「塩漬けしていない干鱈」になります。
辞書を見ていて両者とも、主な意味の他に、
その見た目からか、比喩的な意味が2番目にありました。
Baccala’: 2)干からびた人、どじなやつ
Stoccafisso : 2)たいへんやせた人
普通の会話で使われているのを、
わたしは実際に気付いたことはありませんが、
聞くところによると、
Lui e’ muto come un baccala’.(ルイ エ ムート コーメ ウン バッカラ)
彼は押し黙っている。
などとも、使われるそうです。
ちなみに、↑の文章中の「baccala’」の代わりに、
「pesce(ペッシェ/魚)」を入れても同じ意味です。
そして、日本人は特に間違いを注意したいところが、
baccaRa’
ではないということです。
「L」と「R」の違いですねー。
話の内容や状況から察することができるんじゃないの?
って、外国人としては思うわけですが、
実際に、イタリア人ほど、察しないものなんですよ!
けっこう外国人どうしだと理解するものなんですよねー。
(英語なんかでも、そうじゃないかな?)
では、baccara’とは何かというと、
1)バカラ(トランプを使う賭博)
2)(フランスの)バカラ産クリスタルガラス:バカラ風グラス
食べ物の話をしているのに、
賭博のバカラと間違えられてるし。。。(T0T)
付け加えると、baccala’もbaccara’も「a」で終わっていますが、男性系・単数です。
(イタリア語では、「a」で終わる名詞は、ほとんどが女性系です)
ところで、↑のような、なんだかカワイソウな意味もあるBaccala’ですが、
干したものを水で戻した効果なのか、どうなのか、
揚げたあとの衣の中の身のふっくらとしたやわらかな食感が
た・ま・ら・な・いいいいいいんですよぉ!
(ここ、わたし的には、思わずBaccala’frittoにBacio/キスを送るところですー)
わたしも、自分では作ったことがないのですが、
リグーリア料理のレシピ集にも載っておりましたので、
作り方を紹介しますね~。
Frittelle di Baccala’(ジェノヴァ方言:Baccalae fritti) 4人分
表題のように、Baccala’fritto(バッカラ フリット)とも言います。
材 料:水で戻したバッカラ 700g
- 日本や他国でみつからない場合は、出来具合に若干違いはあるかもですが、
タラで代用してみてください。
薄力粉 150g オリーブオイル、塩 適量
手 順:
1)薄力粉150g、ぬるま湯、適量の塩、オリーブオイル何さじかを混ぜ、
衣用のタネをつくります。なめらかになるまで混ぜましょう。
2)バッカラを水で洗い、小骨は取り除き、一口大に切ります。
3)2)を1)のタネにつけ、十分に熱くなったオイルで揚げます。
4)キツネ色にカラッと揚がったら、油から取り出し、
キッチンペーパーなどの上で余分な油を切ります。
*同様の方法で、スットカフィッソ(塩漬けしていない干鱈/ジェノヴァ方言「Stocche」)の尾を
よくやわらかくしたものを揚げることもできますが、
忘れずに塩をかけることに注意してください。
この昔ながらの調理方法は、ジェノヴァ方言で「Barillae」と呼ばれるそうです。
バッカラ フリット、ジェノヴァ/リグーリア以外でも食べられるかもしれませんが、
お魚好きには、おススメですよ!
ぜひ、お試しくださいませ~!
↓ぼちぼちマイペースで参加しています(笑)
応援してくださったら、うれしいです!
あとですねー、YahooIDをお持ちの方だけしか投票できないのですが・・・(汗)
お気に召しましたら&気が向きましたら、↓下の「傑作」ボタンっていうのを
押してやってくださいませませ。
バッカラもしくは干鱈って日本でも手に入るの?
って思って検索したら、
ありました↓ノルウェー産バッカラ!
でもこのお値段はどうなんですか?
相場がよく分かりませんが。。。
ちなみに、北海道の干鱈1枚8800円…っていうのもありました。
1枚8800円…
- 関連記事
-
スポンサーサイト