fc2ブログ
jacquelinege

東洋の梨





先日、スーパーで↑これ発見しましたっ!


Pera Orientale Nashi (東洋のなし Nashi)


と書いてあるシールが貼ってありました!



わたしは、日本にいる時に、
好きな果物と言えば、秋の味覚「梨とブドウ」と応えていたのですが、
こちらにも洋ナシや、
巨峰やマスカットのようなもの(日本のそれとはちょっと異なります)はありますが、
デラウエアのような小粒のタイプはあまり見なかったり、
日本の梨は見たことがありませんでした。



しかーし! 日本(東洋)の梨も輸入されるようになったようです!

しかも、名称もNashiという日本名と一緒に。

もっとも、「東洋の」と書いてあっても、
「日本の」とはどこにも書いてないので、
普通の人でNashiが日本語だと分かる人はほとんどいないと思いますが。


同様に、やはり秋の味覚の柿も、
日本語の「Kaki」と同じ呼び方で、
イタリア語表記をした「Cachi(複数型)/Caco(単数型)」として
市場に出ていますが、これが日本語だと知っている人はあまりいません。




わたしは、梨についてはちょっとウルサイです。(笑)
↑今回のは、豊水だと思います!
(でなかったら、幸水。)

ちょっとやわらかくなりすぎかな~と思いますが、
まあ、輸入品でしたらしょうがないのでしょうか。


っていうか、基本的に、わたしにとっての梨の王道は二十世紀ですけどね!
もっとも鳥取の二十世紀梨でなくてもよいのです。


父の実家は島ですが、そこでも二十世紀と同様の品種で、
名称が異なるものを栽培していますが、
それにわたしは恋しましたからっ!(笑)

水分がかなり多くてのどの渇きを癒し、
豊水や幸水などに比べると硬めで、
サクサクした食感と甘みがわりと控えめだけど、
きめが細かいところがすごく素敵~♪



ところで、わたしは「梨」という漢字もかなり好きなんです!

もうね、ほとんどフェティッシュ!?でしょうか?(爆)

子どもの名前とかペンネームとかに使いたいぐらいなんですって!(笑)



日本の梨見つけた~っ!

ぐらいでは、ふーんぐらいなんですが、
わたしには、梨にとりわけ思い入れがあるということで、
記事にしてみました~。



みなさんは、梨が好きですか?

好きな方、どのタイプが好きですか~???





↓ぼちぼちマイペースで参加しています(笑)

ちょっと停滞気味ですか?

自己確認の最高は93位でした。みなさんありがとうございます~。

次は75位以内を目指してみましょう(←小市民的、希望。笑)

応援してくださったら、うれしいです~!









あとですねー、今さらなんですけど、たぶん分かりにくいと思いますので・・・

お気に召しましたら&気が向きましたら、↓下の「傑作」ボタンっていうのを
押してやってくださいませませ。

(このブログシステム特有のポイントらしいです~)




見つけた梨の種類とは異なるけど、
やはりわたしは二十世紀梨をおススメします。
でも、幸水とか好きな人の方が多いのかな?
ああ、↓これ食べたいなぁ。。。
関連記事
スポンサーサイト



jacquelinege
Posted byjacquelinege

Comments 9

There are no comments yet.

めかぽし  

No title

二十世紀梨とは意外でした!!
(だってJacquelineさんの実家は豊水や幸水の産地でしたか
ら・・・)

でも父上の実家地域の梨なら納得ですね。

ちなみに我が家では夫が二十世紀梨が好きで(鳥取が近いからね)
私は豊水や幸水が好きです。

2008/08/08 (Fri) 11:28

めかぽし  

No title

東洋の梨は食されたのですか??


そういえば生地で『梨地』という名前があるよ。
表面感がシャリシャリしていて夏向きの生地です。

2008/08/08 (Fri) 11:31

Jacqueline_ge  

No title

めかぼしさん♪ めかぼしさんからは、そう来るかな~って想像してましたよ。わたしも、これ書く前に、HPで確認しちゃったし(笑)

でも、断然、二十世紀の方が大大大好きです!(笑)豊水、幸水はわたしにはちょっとやわらかいかな。(←二十世紀が基準だから)

↑の梨食べました。食べごろより、ちょっとやわらかくなり過ぎ?かな…って感じでした。
梅干を作る叔母(父の姉)が梨の時期になると、父のところに箱で送ってくるそうですが、「いいね~。」って言っても、こちらに送ってもらうにはちょっとね。。。

『梨地』っていう生地があるんだ!面白いね~。

2008/08/08 (Fri) 16:53

ジャコミーナ  

No title

ジェノヴァって日本梨が買えるんだ、すごーい!!

画像がちょっと分かりづらいですけど、肌の感じとか、時期的に(日本からの輸入品だったら)幸水かも~。幸水→豊水の順に収穫ですもん。でも、ハウス梨だったら豊水もアリかしら?

私の出身県も日本梨の大産地で、担当地域と隣の地域が一大産地。農業災害を担当していたんで、春先に雹が降ったり、収穫直前に台風が来たりすると大忙しでしたー!

ちなみに・・・私の好きな梨は「あきづき」という新しい品種です。大きめの赤梨で、甘いですよ♪市場への出回りはまだそんなでもないかも。私は職権で試食しておりましたー、ゴメンナサイ。

多分なんですけど、jacquelineさんの出身県は、お隣じゃないかしら?有名なお寺とスッチーさんがいっぱいいる県では???

2008/08/11 (Mon) 17:13

きっこ  

No title

こっちでも梨売ってます、あ、でもパッケージに「韓国製」って書いてあるものもあるんだけどね。
ちなみにうちの庭にも一昨年植えた「梨」の木があります。
イタリアで購入したものなので、どこまで育つのか・・美味しいのか?(爆)楽しみです

2008/08/13 (Wed) 00:21

Jacqueline_ge  

No title

ジャコミーナさん♪ジャコミーナさん♪ 幸水でしょうかね~?あまり詳しくは書いていないので、いまいち分からなかったのですが。ジャコミーナさん、担当食物に梨も入ってたんですね!(っていうか、色々な農作物を担当されていたのかな?) あきづき、名前は初耳ですが、もしかして知らずに食べていることがあったのかな?機会があったら食べてみたいですね!

そうそう、わたしもね、ジャコミーナさんのご実家は隣の県なのでは?と思ったのですが、うちの方にスッチーさんが多いのかは、ちょっと分かりません~(笑) 有名なお寺はあるって言えばあるけど、近隣県にも有名なお寺はありますね~。日本で一番、「市」が多いと言われてましたねー。
反対に、ジャコミーナさんの方(かな?と想像する県)は、けっこう地震が多かったり(まあ日本はどこでも地震ありますが)、知る人ぞ知る大きな大仏があったり(←行きました)、わりと有名な滝があるところ(←ここは行ってませんが)ではないかと想像しています~。

2008/08/17 (Sun) 20:53

Jacqueline_ge  

No title

きっこさん♪ヴェネトの方にも東洋の梨が売っているんですね!
どこのか書いてあるか、スーパーに行った際に見てみましたが、残念ながら書いてありませんでした。どのくらい売れているのか不明なのですが、もしかして売れ行きいまいちかも。っていうのも、触ったらやはりちょっとやわらかくて、店頭に出てからしばらく置いてあるような雰囲気がしますー。(^^;;;;;

へー、梨を植えたんですね!梨は実が採れるまでに18年ぐらいかかるって聞いたことがありますが、いつか実がなるといいですね!ちなみに、何の品種でしょうか?木といえば、桜の木とかあるといいですよね~、日本人としては。

2008/08/17 (Sun) 21:00

ciaomami  

No title

私も梨は20世紀です。そして梨という漢字が好きなのも同感です!
梨を見つけた時にワクワクしたんだろうな~と想像すると私まで楽しくなりました♪
私はフィレンツェに行った時に、柿が「カキ」と呼ばれていることを知って
すごく嬉しくなりました^^日本の柿と違って熟したものを食べるようで
売っていたのは熟した柿だったのですが、これが美味だったんです~
日本でも熟した柿を売ってくれれば・・・と思うのですが、
日持ちしないので街中ではお目にかかれないのが残念です

2009/10/02 (Fri) 23:31

Jacqueline_ge  

No title

Ciao Mamiさん♪Mamiさんも20世紀派なんですね~。
っていうか、「梨という漢字が好き」なのも同じなんですね!?
その一致は、なんだかすごく嬉しいわ~っ!
「20世紀梨が好き」っていう人はけっこういると思いますが、「この漢字が好き」っていう人に出会う確立というのは、そんなに高くない気がするので。
わたし、実はイタリアの熟々柿、まだ未体験なんです…というのも、日本でもそれほど柿好きってわけではなかったので。
でも、凍らせてシャーベットにしたら美味しそうですね!それか、ゼラチンと混ぜてゼリーにしたらイケルような気がします~。
ちなみに、イタリアでは、柿が1個だと「CACO(カーコ)」と単数になるんですよ。でも「SUSHI」はいつも「Il SUSHI」と変化しなくて、「Il SUSO」とは言わないんです(笑)
日本では、「パニーニ」は1個でも「パニーニ」で、「パニーノ(Panino)」って言うところかなり少ないですよね。

2009/10/05 (Mon) 17:06

Leave a reply