fc2ブログ
jacquelinege

アーティチョークのラヴィオリ トマトとアーティチョークのソースで



ravioli di carciofi al pomodoro e carciofi

アーティチョークのラヴィオリ トマトとアーティチョークのソースで

外側のグリーンは、おそらくほうれん草

ソースには、ニンニクとエシャロットも。




ラヴィオリの中身はデリケートな味わいで、美味☆



ポチッと↓1日1クリック応援してくださったら、嬉しいです。

[https://overseas.blogmura.com/italy/ranking.html" target="_blank にほんブログ村 イタリア情報]
関連記事
スポンサーサイト



jacquelinege
Posted byjacquelinege

Comments 4

There are no comments yet.

nonch  

No title

美味しそう~~~

2015/02/03 (Tue) 16:15

hcb917chiara  

No title

アーティチョークは、どこでもよく食べられるんですか??
自分で調理したことがないですが、昔、ローマで食べた遠い記憶があります。
イタリア語も勉強していましたが・・・もう、忘れていくばかりです
(>_<)

過去記事まで目を通して頂いてありがとうございます(*^^*)

応援していきますね(^^♪

2015/02/03 (Tue) 16:23

Jacqueline_ge  

No title

> nonchさん♪ありがとうございます!^^
ソースはもうちょっと改良の余地はありありですが、
アーティチョークのパスタの中身は繊細で美味でした!

2015/02/05 (Thu) 00:48

Jacqueline_ge  

No title

> hcb917chiaraさん♪アーティチョーク、イタリアの郷土料理ではどこの料理にもあるのかは??ですが、まあわりと流通しているのではないかと…
ただ、リグーリアやサルデーニャでは、とげとげがついたアーティチョークが主流です。(下記の記事の写真を参照してください)
http://blogs.yahoo.co.jp/jacqueline_ge/42922515.html
西リグーリアのアルベンガは独特な野菜でメジャーなのですが、
アルベンガのアーティチョークは、とげなしで紫なんです。
瓶詰めのオイル漬けなども美味しいですよ。
ローマの方?のアーティチョークの食べ方で、
茎の部分も外側の皮をむいて、残して調理しているものが紹介されているのを見かけたりしますが、この辺ではそういう風にしないのか?
あの形を見たことはありません。

応援ありがとうございます!

2015/02/05 (Thu) 00:58

Leave a reply