Archive2009年10月 1/2
-
2009年10月31日 6
ここ1週間は全体的に暖かさが戻ってきていたイタリアですが、その前は、例年よりもなんだか早く寒さが到来して、すでに暖房が入り初めていたぐらいなので、紅葉の方もどうやら日本よりも早く見ごろになりました。(まあ、日本のどの地域にお住まいかによって、すでに紅葉見ごろの場所もあるかと思いますが。→日本の紅葉見ごろ情報)先週の土曜日に撮った紅葉写真など載せてみます。 もみじのような木はこの辺では普通には見ら...
-
2009年10月30日 6
現在、ジェノヴァ及びリグーリアのいくつかの町では、10月23日(金)から11月1日(日)まで Festival della Scienza(フェスティヴァル・デッラ・シェンツァ/サイエンスフェスティバル)(http://www.festivalscienza.it/site/Home.html) というイベントが開催されていまして、今年のテーマはFuturo(フトゥーロ/未来)ということで、近未来・近未来に科学的にも可能なことなどを中心に紹介されています。今回のイベントの機会...
-
2009年10月30日 5
カルロ・フェリーチェ劇場前に位置し、Piazza De Ferrari(デ・フェッラーリ広場)の方を向いて馬に乗っているガリバルディ像に、今ピンクのたすきのようなものがかけられています。あれは、もしかして・・・ と、広場の噴水を挟んだ反対側に位置するリグリーア州庁舎の建物にもなにやら、ピンク色の小さい垂れ幕のようなものが見えます。 アップにして見ると、もっと分かりやすいですが、やっぱり、ピンクリボンキャンペーン...
-
2009年10月24日 15
日本の雑誌でジェノヴァの特集が出ると必ずといっていいほど掲載されている老舗のお菓子屋Pietro Romanengo Fu Stefano(ピエトロ・ロマネンゴ・フ・ステファノ)。百貨店のイタリア展などでも紹介されて、日本で購入された方もいらっしゃるかもしれませんね。そこまで、取り上げられていると、いまさらわたしが取り上げることもないのでは?まだ開拓されていないお店の商品を開拓する方がやりがい(←何の?)があるのでは?・・...
-
2009年10月23日 4
アーモ・イタリア ジェノヴァのページが更新されました。ジェノヴァの中心地も中心地、Palazzo Ducale(パラッツォ・ドゥカーレ)内のレストラン、Disopra(ディソープラ)の記事がUPされましたのでご紹介します。 ジェノヴァに旅行などで足を運んだら、まず、目にすることは間違いない建物内なので、場所はとっても分かりやすいです。ただ、そういう観光的スポット内なので、それが気になってパスされるという方はいるか...
-
2009年10月21日 4
先日、この記事で予告していましたが、マーガレットの形をしたカネストレッリ/カネストレッリーニの食べ比べレポート報告です。どれでも同じように見えるから、どれでもいいんじゃない?そのときに安売りしているのをカゴに入れちゃう?Non non!色々食べ比べてみて、やっぱり、たかがカネストレッリ(というのは、失礼だわっ!カネストレッリに!)、されどカネストレッリだと思いました!(←大げさ?)まあ、市場に出てい...
-
2009年10月19日 4
先日、10月15日は、20世紀イタリアの国民的作家イタロ・カルヴィーノ(1923年10月15日キューバ 生誕-1985年9月19日シエナ没)の誕生日でした。彼の作品は日本語にもかなり翻訳されているので、もしかして、日本のみなさんの中にも読んでいる方がいるかもしれませんね。青少年に好まれる形態の作品が多く、ファンタジーの要素が強いタイプの作家です。イタリア語の文体的にもわりと分かりやすいという点も若い年代...
-
2009年10月16日 6
ここ数日で、グッと冷え込むようになってきたイタリア全土ですが、それでも、ここリグーリアは、最低気温12度前後、最高気温17度前後と、天気予報によると、イタリア全体からしたらまだ温暖な方みたいです。日中は、お天気がよいとけっこう温かくて、風がなければ、体感温度はもっと高いかもしれません。4月後半-5月に比べると肌寒いような気がしますが、その頃咲いていたガーベラやバラが、再び咲いているのを見て驚きつつ...
-
2009年10月15日 4
先日、温かいつゆで食べるにゅうめんの記事を載せましたが、今度はつゆも具も変えた別バージョンで食してみました~。惜しげない具にそうめんが埋まって、ほとんど見えませんが・・・にゅうめんに梅干が合うと話題になりましたので、つゆに、梅こんぶ茶を使用してみました。(Nさん、ありがとうございました!)具は、ワカメとカニカマ(イタリアではSURIMIの名称で販売されていますが、日本製ではありません)、それから薬味にチ...
-
2009年10月15日 4
先日、イカリングのフリットを作った際に、リグーリア風に衣の片栗粉にイタリアンパセリとニンニクを刻んだものを混ぜてみて、とっても美味しい仕上がりになったので、今回は、パン粉にイタリアンパセリとニンニクを刻んだものを混ぜてみました。衣のつけ方は、小麦粉→溶き卵→イタリアンパセリとニンニク刻みを混ぜたパン粉の順です。白身魚はタラです。うちでたいていパン粉を使ったフライのときは、揚げるときに、EXVオリーブオ...